

武田研究室では、航空宇宙分野を中心として、近年実用化が急速に進んでいる先進複合材料を対象とし、幅広く研究を行っています。研究の目指す方向としては、複合材料をより効率的に航空宇宙機の設計に生かせるように、その耐久性や信頼性の向上を図ること、及び、その評価法を構築することです。そのため、研究は大きく分けて二つの柱から成り立っています。
一つは、複合材料の微視的な破壊進展メカニズムを、実験と解析に基づいて明らかにすることであり、本研究室で長年にわたって研究を進めてきました。
もう一つは、この数年間で急速に発展してきた分野であり、生体を模擬した機能(神経や筋肉)を構造材料に与えるスマート材料・構造です。中でも、複合材料構造の健康状態をセンシングするヘルスモニタリング技術、さらには、成形プロセスモニタリングを含むライフサイクルモニタリング技術に重点をおいて研究を進めており、産業界や海外との共同研究も積極的に進めています。
現在行っている研究テーマは以下のとおりです。
(1) 脱オートクレーブ成形時の内部ひずみモニタリング
(2) 厚板CFRTPに発生するSkin-Core効果の評価
(3) 内部ひずみ計測に基づく高精度複合材料成形解析
(4) 厚肉CFRPパイプにおける残留応力低減手法
(5) ハニカムサンドイッチ構造の表皮ディンプル推定
(6) 圧力分布計測による接着接合部品質保証
(7) 接着接合部クラックアレスタ
(8) フォームコアサンドイッチ構造の衝撃損傷検知とモデル化
(9) 階層型損傷検知・修復システム
(10) SHMと急速補修に基づく超軽量複合材構造
(11) 先端複合材構造の構造健全性評価に関する産学共同研究
クリックすると拡大して見られます。(別タブが開きます。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
過年度の研究内容はこちら